合気道とは

合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。
 合気道は相手といたずらに強弱を競いません。「入身」と「転換の体捌き」と「呼吸力」から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。
 また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。

合気道の特徴は、動きが自然の極地を体現することにある、とも言われています。自然の動きというものは一定ではなく千変万化に変化し、例えば風の流れを考えた場合、その流れは場所によって変わります。そうした変化する動きと同じ数だけの技がある可能性があり、合気道の技は今後も無限に広がり続けます。

合気道の鍛錬を積めば、自分自身で理にかなった技を生み出すことも可能になってきます。それが、技の精妙さと奥深さを味わうことになり、日常生活における人間らしい生き方、考え方にも通じてくるのです。合気道は、人間の理想の境地を求めていく、最高の心身鍛錬法とも言えるでしょう。

「入り身」と「さばき」

合気道の動きは「入り身」と「さばき」の絶妙な組み合わせで成り立っています。

「入り身」というのは、相手が正面攻撃してきた時、攻撃してくる動きの延長線を外しながら、攻撃線をすれ違うように踏み出して、素早く相手の側面に入り込むこと。素早く相手の死角に入ること「入り身一足」といいます。

「さばき」 は円運動か球体運動で行い、まるくまるくさばくのです。それによって相手の体勢を崩し、無理なく技を極めることにつながります。

「呼吸力」

 「呼吸力」とは、人体の中心である臍下丹田から出す気力、心力、体力全てを集中した無限の力です。この「呼吸力」によって多彩な技が大きな力となって発揮されます。合気道には「呼吸力養成法」という鍛錬法があります。

  また、呼吸力を養うためには、 生命エネルギーを絶妙に活用すること、すなわち、呼吸の微妙な変化を体得することが大切と言われています。 

 合気道では、呼吸力を主に「手刀」を通して出します。呼吸力の漲っている両「手刀」を通じて様々な技法が威力を増し、相手を効果的にさばいていきます。